今月も開催のフリーマーケット。
保護者手作りのポシェットやティッシュカバーも出品しました。子どもに人気のコリントゲームとガチャガチャ。何がでるかな?
屋内では、お菓子作りが上手な保護者によるクレープ屋さん。
からあげ·ソーセージ·ツナマヨ·野菜、フルーツ·チョコ·生クリームなどトッピングがいろいろ。
子どもも大人もおいしいクレープに大満足でした💕
おまたせしました!
ペリカン学童のアイドル・ダンスクラブの紹介です。
メンバーは全員女子❤
ダンスを教えてくれていたのはアルバイト指導員さんだったのですが、就職のためペリカンを退職されることになったため、ダンスを披露してくれました。
曲目は、ロミエット、五等分の花嫁、ミッフィー、ダンスホール、TikTokメドレー、かわいくてごめん です 🎶
市連協でも、ダンスを発表したことがある実力派メンバーです。
ダンス発表後、インタビューしました。
🧡発表をして今どんな気分?
👧『楽しかった』『はずかしい』『さびしい』『うれしかった』
👩指導員『さみしい』『期待している』
🧡大変だったことは?
👧『覚えること』『みんなと合わせること』
👩指導員『応援が少ない』『メンバーから覚えること』
🧡ダンスクラブのメンバーにひとこと!
👧1年間ありがとうございました!
👩指導員『大好きです!』
ダンスクラブのメンバーの中にも、一緒に踊るのが最後になってしまった仲間もいました。
お世話になった指導員さんとの別れ。
指導員も、子どもたちも、保護者も、胸がいっぱいになりました。
さみしい気持ち、感謝の気持ち…色々な思いの中で、また4月からも新生・ダンスクラブとして活躍してくれることを期待します!
卒所式後は、公園でドッジボール大会!
雨が降るまで、大人も子どもも全力で楽しみました。
午後は、学童に移動してスライム作り。
アルバイト指導員も入ってくださり、卒所生と子どもたちの時間を一緒に盛り上げてくださいました。
保護者の時間もつくってくださり、ゆったり思い出話ができました。
登所最終日には、卒所生保護者が子どもたちに、駄菓子屋さんをひらいてくださいました。
子どもたちは大喜びです。
コロナ禍もあり、活動が制限された時期もありました。
たくさんの行事が出来ないだけでなく、学童に子どもの姿がない、保護者も会えない日々もありました。
それらの日々を取り戻すように、
たくさんのイベント、たくさんの交流を企画していただき、ありがとうございました!
3月、卒所式がありました。
指導員から、卒所証書を授与。
6年間の保育の集大成、一人ひとりへのメッセージにつながりの深さを感じます。
在所生代表として、5年生から送辞。
照れくささもありながら、それぞれの思いを卒所生に伝えます。
思い出ムービーに、涙、涙…。
卒所生からの答辞。
言葉にならない気持ち、思い出。
毎日の生活がきっと素敵な思い出になるんでしょうね。
卒所生保護者からのお話。
子どもへの思い、成長の喜び。
小学校入学から卒業までの6年間、学童で楽しく過ごした様子、日々温かく見守ってこられたことがわかります。
卒所式に保護者から、絵本の読み聞かせのサプライズ。
「あなたのすてきなところはね…」
子どもたちへのメッセージが響きます。
子どもたちからは、合唱のサプライズ。
保護者の伴奏で、365日の紙飛行機を歌います。
紙飛行機のプレゼントも。
最後は記念撮影をして、花道で退場。
外には、OBの保護者の方もたくさん来てくださっていました。
ペリカン学童の深い絆、たくさん見守ってくれる人がいることを忘れず、これからの生活を自信をもって進んでほしいなと思います。
ご卒業おめでとうございます🌸
先日、本学童の指導員を取材いただきました。
放課後児童支援員のなり手が少ないこと、労働条件の悪さ、早期離職の多さなど…課題は山積みです。
学童はただの預かり場ではなく、第二の家庭であり、保育の場です。
また、学校と家庭にはない、異年齢の子どもたちがきょうだい同然に過ごす、サードプレイスとしての機能もあります。
小学生という心身の成長著しい時期の放課後を、安心して心豊かに過ごせる生活環境を作るため、指導員さんは日々の保育にあたってくださっています。
子どもの生命・安全を守り、一人ひとりの成長を見守る、責任の重いお仕事です。
働く保護者の支援とともに、誰もが学童に入れるよう、学童保育の拡充と、
放課後児童支援員が安心して働き続けられるよう待遇の向上を目指して、保護者も一緒に考えていきたいと思います。
編み物クラブの紹介です。
編み物クラブは、指導員と子どもだけでなく、保護者もメンバーという、ちょっと今までにない形のクラブです。
入部を希望する子が多く、この前オーディションをしました!
入部条件は…
①編み物が大好き!
②指編みができる!
③編み物が得意!(できれば…)
だそうです😊
教える人が少ないので人数制限せざるを得ないそうですが…
一緒に編み物を楽しめる人が増えたらいいなぁ。とのことです。
指編みだけでなく、かぎ針を使った編み物もやっています。
たまーに、ミサンガ(懐かしい!)を作ることも…。
この前は、保護者主催の編み物ワークショップもありました🌸
編み物が出来るお母さん方や、編み物クラブ部員に教えてもらいながら、ポンポンメーカーを使って、ポンポン作りをしました。
編み物クラブ以外の子たちも参加し、楽しい時間になりました♡
じょうずにできたよ~!!