関西情報ネットten.取材を受けました


先日、本学童の指導員を取材いただきました。

放課後児童支援員のなり手が少ないこと、労働条件の悪さ、早期離職の多さなど…課題は山積みです。

 

学童はただの預かり場ではなく、第二の家庭であり、保育の場です。

また、学校と家庭にはない、異年齢の子どもたちがきょうだい同然に過ごす、サードプレイスとしての機能もあります。

小学生という心身の成長著しい時期の放課後を、安心して心豊かに過ごせる生活環境を作るため、指導員さんは日々の保育にあたってくださっています。

子どもの生命・安全を守り、一人ひとりの成長を見守る、責任の重いお仕事です。

 

働く保護者の支援とともに、誰もが学童に入れるよう、学童保育の拡充と、

放課後児童支援員が安心して働き続けられるよう待遇の向上を目指して、保護者も一緒に考えていきたいと思います。

 

 

クラブ紹介②~編み物クラブ〜


編み物クラブの紹介です。

編み物クラブは、指導員と子どもだけでなく、保護者もメンバーという、ちょっと今までにない形のクラブです。

入部を希望する子が多く、この前オーディションをしました!

入部条件は…

①編み物が大好き!

②指編みができる!

③編み物が得意!(できれば…)

だそうです😊

 

教える人が少ないので人数制限せざるを得ないそうですが…

一緒に編み物を楽しめる人が増えたらいいなぁ。とのことです。

指編みだけでなく、かぎ針を使った編み物もやっています。

たまーに、ミサンガ(懐かしい!)を作ることも…。

 

この前は、保護者主催の編み物ワークショップもありました🌸

編み物が出来るお母さん方や、編み物クラブ部員に教えてもらいながら、ポンポンメーカーを使って、ポンポン作りをしました。

編み物クラブ以外の子たちも参加し、楽しい時間になりました♡

じょうずにできたよ~!!

クラブ紹介①~クッキングクラブ~


ペリカンには子どもたちが考えたクラブ活動がたくさんあります。

2月はバレンタイン♪

クッキングクラブの女の子たちで、クッキーとチョコレートをつくって、お迎えの家族に販売しました😀

子どもにインタビュー!

−−−楽しかったことは?
ぜんぶ楽しかった!

 

−−−大変だったことは?
クッキーの生地をのばす時にボロボロにくずれたから、サラダ油をつかって何回も形を整えた💦

 

−−−次は何を作りたい?
おいしいお菓子
グミとか!


すべて完売!
お疲れさまでした(^^)

 

鬼は外〜!


先日、子どもの発案で、学童内で豆まきをしました。

少し前から、学童に鬼が来る!?という噂が飛び交い、一生懸命鬼の苦手なヒイラギの葉を作る子どもたちの姿も…。

節分当日は、鬼はまだかな…とソワソワ。

指導員さんと保護者の方が作ってくれた美味しいキンパを食べて、鬼を待ちました。

その日は残念ながら?鬼は現れなかったのですが…。

 

節分を過ぎて、突然学童に鬼が現れました。

みんなで豆をまいて、鬼?をやっつけます。

泣いてしまう子もいましたが、楽しく豆まきできました。

 

福の神は来るかな?

↑↑???

けん玉・こま認定!


現在、学童ではけん玉とこまの認定に取り組んでいます。

一定の級に合格すると、けん玉とこまがもらえます。

みんな一生懸命取り組む姿が見られます。

高学年は、さすが上手!

 

指導員さんも一緒に練習します。

中にはプロ級!?大技を狙う子も…。

おうちで練習している子もいるんだとか。

みんなで取り組むとすごく楽しいですね♡

 

防災訓練


先月、学童で防災訓練を行いました。

地震が起きて、商店街から出火した状況を想定しました。

 

地震発生。

ガタガタガタガタ…揺れ始めると、みんな机の下に潜り、頭を隠します。

揺れがおさまったら、ヘルメットをかぶり、指導員の指示にしたがって避難準備。

停電すると真っ暗です。

声をかけ合いながら、並びます。  

きちんと並んで避難できました。

学童に戻ってからは、非常食の試食をしました。

どれが一番美味しいかな~?

地震を想定して、食器は新聞紙で自作します。

上手にできたかな?

これなら洗い物もいらないですね!

さて、非常食のお味は…

意外に美味しかった!という声が多数。

楽しく防災について学んだ一日でした。

ペリカンクリスマス会


12月某日、ペリカン学童のクリスマス会がありました。

 

 

司会担当の子供たちの開会宣言にて会が開始!

各所属クラブの紹介と出し物が披露されました!

工作クラブ渾身のツリー披露あり…

 

お手玉あり…

 

ダンスあり…

 

クラブ出し物の後は子供たち手作りのおかしが振舞われました!

 

次はお楽しみのプレゼント交換!

 

『何もらったー?』

『俺のプレゼントすごいで〜』

そんな声で溢れてます!

ここでめでたく閉会…と思いきや、

なんと、フィンランド(付近?!)からサンタクロースがやってくるというサプライズ!!

 

 

低学年、高学年と、それぞれペリカンギフトをゲットしましたー!!

あいにくのお天気でしたが、熱気ムンムンのとても楽しい会でした!

ギフトで子供たちは何を買うのでしょう?!

いいギフト案が見つかるといいね!

また来年もお楽しみにー♪

 

 

ペリカン祭り



少し肌寒い11月下旬、ペリカン祭りを開催。

子ども達で、どんな内容にするか企画会議を重ね、スライム屋さん・編み物屋さん・ゲーム攻略屋さんなど11のお店屋さんとだんじりに決定!

なぜにだんじり?

だんじり大好きっ子の熱い思いが詰まってます。はっぴとはちまきを身につけて、体育館を走り回ります。

女子に人気は、編み物屋さんやお菓子屋さん❤️かわいい髪ゴムやヘアピン、クッキーやチョコがありますよ。

金魚すくいでは、上位はなんと100匹越え!

ポーチ屋さんは、オプションでリボンやボタンを付けることができます🎀

交代で店番をし、忙しいお店ではあまり遊びに行けない子もいましたが、それでもみんなキラキラと素敵な笑顔で、子どもも保護者もとても楽しい1日でした😊

 

地域清掃


地域の方に声をかけていただき、今年も公園の清掃活動を行いました。

今年は、学童の保護者11名、子ども10名が参加しました!

公園には、たくさんの落ち葉が落ちていました。

子どもたち全員、途中で遊ぶことなく、最後までとてもがんばりました。

コツコツとたくさんの落ち葉をほうきで集め、

ちりとりを使って、何人かで協力しあいながら大きなゴミ袋に入れて…を繰り返します。

いつも地域の方が定期的に清掃してくださっている公園。

みんなできれいに、大切に使いたいですね!

保護者の気持ち


こんにちは。

季節が進み肌寒さを感じるこの頃ですが、今日は、ほっこりした出来事をお伝えします🍁

10月の、ある会議でのこと。


一人のアルバイト指導員さんが、保護者に積極的に声かけをしてくれていることが話題に上がり、
あちらこちらから、明るい声が響きました✨

そういえば、私も最近、話しかけてもらったなぁ。
内容は、うちの子が「柿ピー」のピーナッツばかりを、スナック菓子の空袋に詰めていたという、変わったエピソードではありましたが😅
(その後、ピーナッツが苦手だということを初めて知りました!)

・・・・・・・・・・・・・・・・

後日、その指導員さんにお話を伺ったところによると、
学童を安心して利用するにはどうしたら良いか🤔?
を考えて、声かけに取り組んでくださっていたとのこと。

「よく知らない人に子どもを預けるのは不安だろうから、まずは、自分のことを知ってもらおう❗️」
「信頼関係を築くために、自分からコミュニケーションを取ってみよう❗️」

そう思って、子どもたちの様子を保護者に伝えてくれていたそうです☺️


それぞれのエピソードを集めるのも大変だったろうし、
保護者に声をかけて回るのも、勇気のいることだったのではないでしょうか。

大所帯になってきたペリカンの中で、
一人ひとりにスポットライトを当てて関わろうとしてくださっていること。
そして、子どもはもちろん、温かい眼差しは保護者へも・・・。

すごく安心したし、とっても嬉しかったです😆

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

ペリカンは父母会運営なので、保護者もちょっと気合が必要になる日もありまして。
でも、そんなときには、学童が「自分の子どものためになっている」という実感が背中を押してくれます。

え、そんなゲンキンな親は私だけかしら・・・💦

指導員さん、改めてありがとう〜❗️
続けるとしんどくなると思うので、あまりプレッシャーを感じずに。

でも、本当に時々でも良いので、またお話を聞かせてくださいね✨✨